技術関連の覚書

案件でやったり自宅で試したことの覚書

awscliとlocalstack

AWS

AWSCLIとlocalstack AWSのサービスを使うときに * バッチ処理などをshellやバッチファイルなどで処理したい時 * AWSを使ったサービスの単体テストでまずはローカルで試したい そういった場合に使えるのがawscliとlocalstack AWSCLI awscliはコマンドラインで…

Powershellの使いみちまとめ(なにかやるごとにここに追記してく)

サーバーはLinuxでも開発はWindowsでやることが多く、設計後に設計書から自動でソースなどを起こすようなスクリプトをPowershellで作る機会が増えてきたのでまとめることにする Pythonとかだと楽なんだろうなあ ファイル操作 UTF8Bom無しでテキストを出力す…

PowershellでConfluenceの記事を取り出す(2)

実行権限によってスクリプトが実行できない場合はSet-ExecutionPolicyを実行して権限ポリシーを変更する(要管理者権限) Set-ExecutionPolicy <実行ポリシー> |実行ポリシー|| |Restricted|| |AllSigned|| |RemoteSigned|| |Unrestricted|| |Bypass|| デバ…

PowershellでConfluenceの記事を取り出す

ConfluencePSというモジュールをインポートすると使えるようになる。 実行するときは管理者権限が必要 Install-Module ConfluencePS Update-Module ConfluencePS 使い方は Import-Module ConfluencePS Set-ConflenceInfo -BaseURI 'https://yourpage.atlassi…

intelliJでspringboot + myBatisを使ったシステム開発をするための準備

Spring initializr OSUbuntu 20.04 IDEIntelliJ IDEA Community 2020.3 AMD64 ProjectGradle Project LanguageKotlin SpringBoot2.4.0 Project MetadataGroupcom.example.kotlin Artifactmybatisdemo Namemybatisdemo DescriptionDemo project for Spring Bo…

powershellを使ったExcelの操作

使いどころ 未だにExcelによる申請書とかが多く、マクロ作るのが権限的にできなかったり他のソフト(rubyとかPythonとか)をインストールできない現場で苦肉の策としてPowershellを使って動かすことになったのでメモ。 Powershellも権限的にスクリプトファイル…

Springboot+kotlinでgRPCを動かすための準備

https://start.spring.io/ Spring Initializrの設定内容 qiitaやブログを観るとSpring web starterをdependenciesに追加するように書いてあるけど、なかったのでSpring Webを追加。 追加した内容 build.gradle.kts import を2個追加 import com.google.prot…

herokuでwebアプリを作る

herokuとは PaaS=Platform as a Service Webアプリケーションを動かすためのサーバーやDB環境などが既に用意されていて、heroku gitを利用することで、アプリケーションを作成してgitにpushするだけでデプロイまでしてくれる。 無料でも1万行までのDBの利用…

C#やってみた

C#

仕事でC#を使う機会ができたのでそのメモです。 C#開発環境 Windowsなら当然VisualStudioを使ったほうがいいけど、Linuxではその環境がなかったのでmonoを使います。 会社のPCではVisualStudio2019を使っています。 www.mono-project.com そうやって始めてみ…

Excelマクロでスクショを取る

自分の仕事は主にSESなので案件によってはテストでExcelにスクショを貼り付けて提出するということを未だにやってるところに当たることがある。 できればそういう作業はやりたくないのでツール化すればよいのだけど(本当はもっと有効なテストをしてスクショ…

加速度センサを複数センシングする

前回http://blog.hatena.ne.jp/boctok-ctpoba/boctoc1969.hatenablog.com/edit?entry=26006613474310903 MPU-6050でセンシングした記事を書いたので今回はそれを複数センシングする話を書きます。 I2C通信では複数の機器を同時に通信することができますが、…

加速度センサ MPU-6050

加速度、ジャイロ6軸センサーのMPU-6050を使ってセンシング。 センサとの接続 センサの駆動電源は3.3Vなのでラズパイの3.3Vピンから電源を取ります。 I2C通信なので接続するのは電源(VccとGND)と信号線2本の合計4本だけです。 ラズパイ3やZEROの場合は 1(…

ラズパイ接続用プリント基盤作成

秋月でいいユニバーサル基板を見つけたので使ってみることにした。 ラズパイ3のGPIO40ピンを接続して使えるようにした基盤なのでこれを使う。 最初、被覆線でやってみたけど、これだと配線がごちゃごちゃするので通電テープを使う。 8mm幅のテープだと大変…

DevelopersIO2019

今年聞いてきたもの タイトル スピーカー Developers.IO CAFEのこれまでとこれから 〜顧客体験へのフォーカスから考える技術選択〜 横田聡 「今」のAI技術と「3年後」のAI技術のご紹介 清野剛史(せーの) AWS初心者が陥りやすい運用アンチパターンから学ぶ…

AWSのp3インスタンスでnvidia-dockerを動かしてみる

今まででなんとなくわかってきたこと kernelとnvidiaドライバの関係は重要 cudaやcuDNNのバージョンはアプリに合わせておく nvidiaドライバによってcudaの使えるバージョンが違ってくるので使いたいアプリと整合性を取る nvidia-dockerの挙動はホストOSのnvi…

debianリポジトリの作り方とapt-get

リポジトリのディレクトリ構成 pool/先頭文字/パッケージ/パッケージファイル プロトコルはhttpなので、curlコマンドやブラウザで見ることができる。 debianファイル(*.deb) ファイル名は アプリケーション名バージョンアーキテクチャ.deb そのため、アプリ…

nvidia-dockerメモ

GPUドライバの取得 apt search nvidia-[0-9]{3} この中で最適なドライバを探す nvidiaのサイトでダウンロードする apt-getでも取得できるけど、バージョンが古い場合もある nvidiaのサイトでダウンロードして取得する方が良さそう nvidiaドライバとCUDAのバ…

ゴリラ.vim #6で喋ってきた

今回はゴリラ.vim #6 - connpassで喋ってきました。 vim(vi)はLinuxなどではおなじみのエディタですが、Macでも使えるようで周り見渡すとMac率が高かったように思います。 プラグインの話題が多く、自分のサーバーサイドでの使い方というのは少数派のようで…

あなたのコンテナ運用大丈夫?コンテナセキュリティの考え方と対応策

あなたのコンテナ運用大丈夫?コンテナセキュリティの考え方と対応策 - connpassに行ってきました。 会場はDevelopers.IO CAFE | クラスメソッドです。 アプリで飲み物を注文、店内でウォークスルー(商品を取った分だけ自動決済される仕組み)のカフェです…

elasticsearch勉強会

第32回Elasticsearch勉強会「Elastic Stack 7.x」2019.07 #elasticsearchjp | Meetup 久しぶりに行きました。 気がつくとElasticsearchも7になってました。 なんか前に行ったときには6.1くらいだったような... セキュリティ機能などがBASICに追加されるなど…

dockerのubuntuイメージでsystemctlを動かす

本来やるべきではないのですが、せっかくやったのでとりあえず残しておきます。 自前のサービスをDockerで動かすときの書き方 /etc/systemd/hoge.service を作成したあと # systemctl enable hoge # systemctl daemon-reload # systemctl start hoge という…

dockerでnvidia

今回、仕事でdockerでnvidia環境を使うのでメモ書きとして残しておきます。 NVIDIAというのはグラフィックドライバでバージョンによる依存関係がかなり高めです。 構成としては、ubuntu16.04(AWS EC2インスタンス、p2.xlarge)nvidia-396+cuda9.1+cuDNN7.1.3.…

RPAの仕事をしてみた

RPA

今年に入ってからRPAの仕事をしてきました。 4ヶ月間に渡ってしてみた感想ですが、正直なところ面白いことをするわけではないかと思います。 というのも、RPAの作業領域がシステム間で人がやらなければならない単純作業、データをダウンロードしてExcelにま…

ソフトウェアテスト・品質勉強会

【初心者向け】ソフトウェアテスト・品質勉強会 Ver3.4【いまさら聞けないテスト・品質の基礎】 - connpass こちらに夫婦で参加してきました。 テストとは何か?品質とは何か?やところどころ空欄のある資料を考えて、時々隣の人と話し合いながら意見を交わ…

クラウド化について思うこと

最近AWSへの移行という案件を診て思うことがいくつかあるので書きたいと思います。 よくある移行はオンプレからクラウドに移行したいというパターンが多いと思います。 そんなときに起こりがちなことをいくつかまとめてみたいと思います。 手作業でインスタ…

パワポカラオケに行ってきた

今回は技術的なことというよりはプレゼンのこと。 それも、かなり遊びの要素が多いものでした。 パワポカラオケとは ランダムで選ばれた人がランダムで選ばれたお題についてランダムに出てくる画像を見てプレゼンする大会です。 一人の持ち時間は3分で画像は…

業界あるあるBarでisaaxについて話してきた

昨日ここで話してきました。 内容は、isaaxの紹介ということでどんなことができるのかを話してきましたが、今回は自分の好きな宇宙開発の話をもとに構成してみました。 isaaxはIoT機器に一斉にアプリをデプロイすることができ、登録している機器のオンライン…

ラズパイで監視カメラ

isaaxug.connpass.com ここは今スタッフとして参加しています。 今回は人数も多く、ある程度ハンズオンに参加できる余裕があったのですが、ネットワークのトラブルで繋がらなかったりして断念。 これは、週末作るということにします。 今回書いてるものの元…

もくもく執筆会に行ってきた

techbook-meetup.connpass.com ここで、書いてきました。 技術書典で書こうと言う気になった話の続きになるけど、やっぱり一人では進まない。 何しろ書いたことがないのでどう書いたらいいのかとか色々と考えてしまう。 考え過ぎで言葉に詰まる自分の不器用…

技術書典5に行ってきた

techbookfest.org 今回1万人を超えてめちゃめちゃ混んでましたが、今回も買いすぎるくらい買ってしまいました。 ただ、今回は買い物以上に非公式の打ち上げで話したことが自分にとってありがたすぎる話だった。 技術書典の打ち上げですが、私自身は出展者で…