技術関連の覚書

案件でやったり自宅で試したことの覚書

ラズパイで監視カメラ

isaaxug.connpass.com

ここは今スタッフとして参加しています。

今回は人数も多く、ある程度ハンズオンに参加できる余裕があったのですが、ネットワークのトラブルで繋がらなかったりして断念。

これは、週末作るということにします。

今回書いてるものの元ネタはここからいただきました。

初心者回は毎回同じ内容でisaaxを体験してもらうことが目的ですが、今回は中級社会なのでその応用編として実際にテーマに沿って何かを作る回です。 テーマは与えられたものですが、それを持ち帰って応用して何かを作るのもOK、できた成果物をLTで語ることもできます。

楽しくやってるので遊びに来てくださいと宣伝も兼ねてます。

もくもく執筆会に行ってきた

techbook-meetup.connpass.com

ここで、書いてきました。 技術書典で書こうと言う気になった話の続きになるけど、やっぱり一人では進まない。 何しろ書いたことがないのでどう書いたらいいのかとか色々と考えてしまう。

考え過ぎで言葉に詰まる自分の不器用さが嫌い でも妙に器用に立ち振る舞う自分はそれ以上に嫌い

なので、動き出すまでに時間がかかる。

周りに書いてる人がいればなんか書く気になれるかなと言う思いもあって参加してきました。

それに、最後に全員進捗報告をするので、何もできてませんというわけにはいかない。

そのおかげで書き出すことができました。

技術書典5に行ってきた

techbookfest.org

今回1万人を超えてめちゃめちゃ混んでましたが、今回も買いすぎるくらい買ってしまいました。

ただ、今回は買い物以上に非公式の打ち上げで話したことが自分にとってありがたすぎる話だった。

技術書典の打ち上げですが、私自身は出展者ではなく一般参加者でした。 それどころか、つい数年前まで本を書くような人に知り合いもいませんでした。

前回の打ち上げで、今回は一般参加だけど次回は書きたい人になっていました。

しかし、それから半年、結果的に書くテーマも決まらず、何もできず申込みもしてませんでした。

そんな話を聞いて色々とアドバイスしてくれたのがシス管系女子の著者のpiroさんでした。

とにかく土俵に上がってみよう、どんなものでも欲しがる人はいる。 そんなことをほぼ打ち上げの最中ずっと話してくれました。

他にもわかばちゃんと学ぶシリーズの湊川あいさんも最初に書いたときの気持ちなど色々と話してくれました。

こんな人たちからアドバイスいただいて書かなかったら申し訳ない。 プレッシャーになってもいいけどそう思うことも原動力になるならいいかな。

system-admin-girl.com

webdesign-manga.com

DevelopersIO2018に行ってきた

10月5日から8日の間がかなり忙しかった。

10/5 【満員御礼】AWS、DevOps、AIや話題のレジなし店舗まで!クラスメソッド主催カンファレンスを10/5(金)に開催します | DevelopersIO

10/6 ゆるふわクリエーターバスケ vol.7 - connpass

10/7 子供の文化祭

10/8

技術書典

この4日間で色々な人と会って話したりしました。

DevelopersIO2018ではクラスメソッド横田社長の

Developers.IO 2018 で「Amazonの文化をハックせよ。100万円未満で無人レジの仕組みを作ってみた 〜横田deGoプロジェクト〜」について話してきました #cmdevio2018 | DevelopersIO

Amazon Goをツアー組んで、実際の店舗を見てきて、作ってみようという話。

ちょっと聞いただけで何を言ってるかわからない。 無人レジを作ってみようと言っても社員もピンとこない。

ひとまず、8人が本業と兼任で開始。

23時にテストなど「ブラックですねー」と言って笑いを取ってた。

こういう楽しいプレゼンでしたが、なんだかわからないものを作っていく過程ってこんなふうにやっていくんだなと言うことを紹介してくれました。

  1. ダミーでいいから完成のイメージを作ってみる。 最初、買い物して取った商品のイメージは仕込んであった画像、それを重量センサーやカメラで検知した商品へと入れ替わる。 そうやって全部が本物になったときに完成。

2. 問題点はその後で考えていく。 先に考えて行くのは大変だし、そういうところで開発って止まるんですよね。 まずは作ってみるとそこから思いもしなかった問題点が見つかってくる。 完成した跡もこういう場合はどうなんだろうと言った疑問が生まれさらに改善に進んでいく。

そういう手順でできたものは実際に稼働してからも不具合は出てくるだろうけど、そういう過程をユーザーも一緒に楽しめてしまう。 これってエンジニアだけなのかな。

Dockerについて

cloud.connpass.com

こちらに行ってきました。

初心者向けと言いながら結構中級者が多かった(主催者談)会でした。

Dockerのインストールや基本的な使い方はみんなできてる人たちが初心者会というところに集まる理由は、 自分の使い方が正しいのか(自分はそう言う目的)など色々あると思います。

そんな中で、主催者の素朴な疑問として、1つのイメージに複数の機能を入れるのはダメなのかと行った内容がありました。

クラスタ化する前提で、APIとDBが一緒になって入れば扱いにくくなるし、複数DBから1つのストレージにデータを入れることになるとデータの整合性に問題があるかもしれないなどの意見も聞けました。

長年やっていれば当然な事と思える疑問も初心者会であれば聞きやすいです。

私自身が思ったのは、昔のElasticsearchのようにKIBANA、logstashがどのバージョンとどのバージョンでなければ動かないといった制約があるものについて整合性のとれたDockerイメージを用意すると言うのはありではないかと思います(後で調べたらちゃんとelkのセットになったDockerイメージがありました)

ちなみに、Elastic searchは5からKIBANA、logstashのバージョンを揃えるようにして、 現在はElasticStackという1まとめの製品になっています。

今やってること

今回の仕事ではdocker、ansible、AWSをやってきました。

dockerも今はdocker-ceとdocker-eeになっていたので、自宅もdocker-ceに入れ替え。

Install Docker | Docker Documentation

ここを見てインストールすればすぐにできます。

ansibleもUbuntuの場合、apt-getでインストールすると古いバージョンですが、ここ見てインストールすれば最新のバージョンを使うことができます。

http://docs.ansible.com/ansible/latest/intro_installation.html

AWSはCloudFormationとECSを使って構築しています。

久々だからこんなところで

AWSハンズオン

下書きのまま埋もれていたものの棚卸しです。 ちょっと古いですが

抽選で補欠でしたが、当日繰り上げ通知がきたので急遽行ってきました。

recochoku.connpass.com

やったこと

  1. EC2(user1)インスタンスの作成

  2. ELBの作成

  3. EC2(user2)インスタンスのAMIを作る

  4. 2台のEC2をELBで接続する

  5. user1を落としたとき、user2に切り替わるかをテスト

EC2は以前作ったので、今回はELBを作るがメイン

お金かかる構成はやっぱり個人では厳しいのでこんなハンズオンがあるとありがたいです。

でも、料金見てみるとほんの1時間位なら10円にもならないんですね。

復讐がてらもう一度やってみるかな ...

まだやってません...

ただ、この後今の現場に入ってAWSへの移行の仕事に就けました。 当然、規模的にもELBやEC2、ECSなどを組み合わせたサービスを使っていくことになります。

今後は業務でやることになっていきそうです。